カテゴリ
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 「開発企画したのは君だから、ビジネス化も君が担当しなさい」 そうして任命された企業内起業の取り組みも、3年目になりました。 もう、起業というフェーズはすぎ、本格的な事業化とするか否かの 見極めの時期にきています。 ここまで来るのには、本当に沢山の困難と、挫折と、逆に達成感 や、感動 多くのことを経験させてもらえたと思います。 このブログを始めた時、経験したこともない仕事に、どうして良い のか途方にくれている最中でした。 気づいたことを書き留めること。自分のトライしてきたことを 時系列にまとめてみること。 そういった機会になったかな。と思っています。 もし、また新しい素材がきて、ここまでとりあえず立ち上げよ。 と言われたら、きっとなんとかするでしょう。 そんな風に思えるように活動してこれたということは、ここに書き とめた分進歩できたということと思います。 ただ、本当の勝負はこれからです。 死の海の後には、競合他社との熾烈な争いの中に入ってゆくのです。 ここで勝ち残って、そしてまた事業として成り立つようにビジネス にするのには、次なるフェーズがあると思っています。 私は、事業化を目指して、いよいよ「売上」「利益」確保のための 仕掛けや仕組みを考えて行くことになるでしょう。 それは、「起業化」の部分を卒業したということだと、勝手に思うこと にしました。 このビジネスのトライはまだまだ続きます。 でも、「企業内起業」を考えてきたこのブログは、いったんペンを 置くことにしようと思います。 自分のために書いてきましたが、初めて担当になったとき、「企業内 起業」という検索キーワードで、全く手掛かりが得られなかったので そんなページになれたらいいな。とも思いました。 時々読みに来てくださった方。 ありがとうございました。 ▲
by adekomind
| 2007-07-08 23:24
| 企業化担当日誌
私の住む街は田舎なので、車は必需品ですが、私の車
を担当してくれている営業マンの話は、いつもとても 参考になります。 メーカーの姿勢や、営業マンにとって必要な情報など、 現場の営業マンとしての声をいつもお話してくれます。 このディーラーは、基本的にお客様の担当営業マンは 変えない。という方針があるのだそうです。 その方は、営業になってから、15年ほどとのことですが 今では、担当の顧客が600件もあるそうです。 600件! 車のライフサイクルを考えても、ひとりの顧客に、それ ほど頻繁に連絡する必要もないので、まだまだ担当でき るということでした。 確かに、いつもこの人に連絡すれば、助けてくれる安心 感があります。 お客様に担当の営業を付けることは大切と思いました。 ただ、コンシューマと異なり、企業の場合は顧客の担当者 も異動があります。 担当者が変わることで、これまでと方針が変わることも あります。 もしかしたら、前任者の仕事についても新しい担当者よ りも営業マンのほうが知っているかもしれません。 上手にアプローチすることで、担当者をサポートできる 頼もしい存在になりえるように思えます。 そこに、新たな顧ビジネスの可能性があるのかもしれません。 ▲
by adekomind
| 2007-07-05 00:28
| 企業化担当日誌
営業に関する書籍やコラムを読むと必ず目にするのが、
既存のお客様を徹底的に大切にすることです。 知ってもらう方法でも出てきた、クチコミを育てることにも なるし、お客様の中から水平展開して更なるお客様が 増えることにもつながるからと思います。 新規のお客様の開拓と、既存のお客様との関係を確かな ものにして、展開してゆくことは、どちらも欠かせません。 最近、ジョージラードというギネスの記録を持つ自動車 のセールスマンの「世界一の売る技術」という本を読み ました。 新規のお客様を開拓するより、既存のお客様との関係 を良好に保つことのほうが、ずっとたやすいと。 たやすいかどうかは、簡単には言えないと思います。 販売したものが大きければ大きいほど、リピーターの サイクルが長くなりますし、新規の開拓をしながら、 じっくり時間をかけて、サービスを提供するのは計画と、 手段が必要と思うからです。 この本には、既存のお客様との関係を良好に継続する ためのいくつかのヒントがあり、既存顧客に対するアフター サービスも大切な営業活動なのだと再認識しました。 ▲
by adekomind
| 2007-07-03 22:59
| 企業化担当日誌
1 |
ファン申請 |
||